毎月の給料の総支給額から、社会保険料などが会社から控除されて、給料として支払われます。この社会保険料ですが、給料の場合には、「標準月額報酬」というものを基準として、毎年、決定されます。しかし、賞与の場合には、別の計算方法を用いて、賞与に対す 社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は給与と賞与の両方にかかります。給与と賞与にかかる保険料率は同じなので、年収額が同じであれば、当然、年間の保険料は同じ額になると思えますが、実はそうではないのです。 賞与やボーナスにも社会保険料がかかり、賞与に係る社会保険料の計算ルールは給与とはちがいます。また、例外的に社会保険料がかからない場合もあります。 社会保険は従業員と事業主で、負担する保険の種類や保険料率がちがいます。 こんにちは。東京都の社会保険労務士法人アールワンの濵中(はまなか)です。 社会保険においては「1年に賞与を4回以上支給する場合には、それは賞与ではなく報酬として月額賃金に加え、それをもとに保険料を計算する」という法律があります。 1 社会保険料とは. この明細から社会保険料控除(差引き)後の給与等の金額を求めます。 今回は、8月15日にボーナスが支給されるという事で想定しているため、7月に支給のあった給与明細を用意して、税金がかからない課税支給額から社会保険料を引きます。 社会保険料は、月給と賞与で計算方法が異なり、賞与は社会保険料の上限が決められています(健康保険上限573万・厚生年金上限150万)。この上限額を超えた「事前確定届出給与」を支給すれば、その超えた部分に対する社会保険料はかからないのです。 Ⅱ 被保険者の給与から保険料を控除する方法(被保険者負担分) 各事業所では、被保険者の給与から厚生年金保険料を控除します。 控除する金額は、その被保険者の標準報酬月額に保険料率を乗じた額の半額となります(折半)。 イレギュラーに行われたプロジェクトへ協力してくれた社員に報酬を支払う場合、どのような名目にすれば良いかをご存知ですか? このケースのような労働の対価は、ズバリ「賞与」です。仮に「特別手当」など他の名目に変更しても、社会保険料の対象になります。 この記事では、賞与(ボーナス)にかかる 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 雇用保険料の「計算方法(手順)」と「賞与支給額別の社会保険料額早見表」を紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 社会保険への加入を考えている 1 賞与の月給化スキーム 【実施例】 年間で、50万円の賞与が2回支給されるとします。 通常は、それぞれの賞与に社会保険料が発生します。(賞与支払届を提出する。) それを次のように月給として支給ことで、社会保険料の発生を抑制する方法です。 これまで社会保険がかかっていた賞与を、社会保険がかからない月給に回すことで回した賞与分の社会保険料が削減できます。なお厚生年金と健康保険のどちらも削減するためには賞与は150万円以下であることが必要です。 前月の給料に対する社会保険料は、健康保険料 17,490 円、厚生年金保険料27,450円、雇用保険料900円で合計 45,840 円です。 前月の給与300,000円なので、そこから社会保険料と雇用保険料を引いた額は 254,160 円です。(300,000円-45,840 円= 254,160 円) 通常、社会保険料は給与と賞与からそれぞれ引かれます。 ... 保険料の上限を払うことになるので、それ以下の保険料にする訳ではないので、 将来の保険料も変わらないんです。 サラリーマンにとって社会保険料の節約は数少ない節約方法. 毎月支払う役員報酬については、全額を損金にすることができます。つまり、経費として落とすことが可能です。これは賞与(ボーナス)も同じであり、役員賞与を出せばその額を損金扱いにすることが可能です。 そして、役員報酬ではなく役員賞与として出すことにより、社会保険料の削減が可能になります。 知っての通り、社会保険料は非常に高額です。社会保険料の中身としては、主に健康保険と厚生年金に分けられます。健康保険は病院を受診したときに3割負担で受けることができる制度であり、 … 7月と12月の年2回、賞与(ボーナス)が支給される会社が多いのではないかと思います。そして、この賞与ですが、給与と同様に、もちろん、社会保険料・雇用保険料・所得税などが、天引きされたうえで支給されます。しかし、社会保険料や所得税の控除の方法 役員報酬が月10万と100万の場合、法人の社会保険料にどれほどの差が出るのか。役員報酬・賞与によって法人の社会保険料を減額する方法とデメリットやリスクを徹底解説。社会保険料の減額方法を押さえた上で役員報酬・賞与を決定するべき理由とは。 例えば、月額報酬を月に10万円として、年に1回2280万円の賞与を受け取ると、厚生年金は賞与について150万円の料率、健康保険については540万円の料率となります。結果として、賞与の大部分には社会保険料がかからないような結果となってしまいます。 2. 今年初めてボーナスを支給することになりました。源泉徴収税額表を見たら¥65000未満は¥0となっていたので計上したのですが、前月の所得なども関連してくるようなのですが・・・毎月所得15万 扶養な... - 財務・会計・経理 解決済 | 教えて! 平成28年12月および平成29年3月にもそれぞれ300万円の賞与を支給したとしたら、平成28年度の標準賞与額の累計額の上限573万円を超えた27万円分についてだけ、健康保険料がかからないこととなりま … 皆さんは「特別手当」という言葉をご存知でしょうか?給料明細に記載されていることがありますが、実は細かい定義はありません。今回の記事では、この特別手当が支給される細かい事例や、「賞与」との違い、支給された月の社会保険はどうなるのかなどを解説していきます。 健康保険:573万円 2. 賞与から引く社会保険料の計算方法 給与計算システムで賞与の計算を自動的に行うと、担当者でもほとんど確認することはないかもしれません。 しかし、賞与の額は毎月の給料と違い、1人当たりの支給額も大きいため、確認されることをお勧めします。 賞与にかかる所得税の計算方法. 毎月の給料の総支給額から、社会保険料などが会社から控除されて、給料として支払われます。この社会保険料ですが、給料の場合には、「標準月額報酬」というものを基準として、毎年、決定されます。しかし、賞与の場合には、別の計算方法を用いて、賞与に対す 皆さんは「特別手当」という言葉をご存知でしょうか?給料明細に記載されていることがありますが、実は細かい定義はありません。今回の記事では、この特別手当が支給される細かい事例や、「賞与」との違い、支給された月の社会保険はどうなるのかなどを解説していきます。 「シゴ・ラボ」では、経理用語や経理の方々のスキル向上に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事はこちらから、ぜひチェックしてみてくださいね。, ■ 【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100 1.1 重すぎる社会保険料; 2 役員賞与に定められた社会保険料の上限; 3 その気になる税効果は?. 労働基準法第24条には、給与について「1.通貨で 2.労働者に直接 3.毎月1回 4.一定期日に 5.全額を支払う、の5つの条件を満たす必要がある」と記載されています。 ただし、「臨時に支払われる賃金、賞与、その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金については、この限りではない」とされています。 >>e-GOV労働基準法 では、賞与はどうでしょうか。 通達では「賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないも … 社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は給与と賞与の両方にかかります。給与と賞与にかかる保険料率は同じなので、年収額が同じであれば、当然、年間の保険料は同じ額になると思えますが、実はそうではないのです。 ボーナス・賞与をもらった時に、額面と手取り額との差に驚いたことのある人も少なくないでしょう。ボーナスから差し引かれる税金や社会保険料の額、手取り額はどのような仕組みで決まるのでしょうか。賞与の所得税の計算方法について解説しました。 保険料額表に記載されている料率は、事業者と会社員の保険料を合わせた料率になっています。) ここで求めた%を支給額に掛けます。 また、今回は、30歳の管理人が賞与をもらったため、介護保険料の負担は発生しないため、料率9.87%×1/2となります。 (1)賞与についても健康保険・厚生年金保険の毎月の保険料と同率の保険料を納付することになっています。 事業主が被保険者及び70歳以上被用者へ賞与を支給した場合には、支給日より5日以内に「被保険者賞与支払届」により支給額等を届出します。 「寸志」って賞与なの?寸志と賞与の違いは? まあ、ボーナスでも寸志でも、金一封でも、もらえるものなら名前なんて何でもよいですが、「寸志」か「賞与」かで所得税や社会保険料の扱いが違うのであれば、封筒の表書きを賞与から寸志にかえてくださいといいたくなりますよね。 目次. 社会保険事務所に「これって特別手当じゃなくて、賞与ですよね?」と指摘されてしまった場合で社会保険事務所が納得しなければ、遡って2年分の社会保険料を払わないといけなくなります。 (健康保険料:33,628円、厚生年金保険料:51,240円、雇用保険料:1,680円) ボーナス支給月の前月の給与から社会保険料を控除した金額:473,452円 このケースでは、ボーナスから源泉徴収される所得税の税率が14.294%となります。 「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方にとって、大変役立つ経理用語集です。 日々の業務や毎月の経理イベントでよく使われる基本的な用語を100個ピックアップし、分かりやすく用語の解説をしています。こちらからダウンロードできますので、ご利用ください。, みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。, 賞与とは、賃金・給料・俸給・手当・賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が労働の対償として受けるすべてのもののうち、3ヵ月を超える期間ごとに受けるものを言う. パートの人に寸志3万円を支給するのですが賞与と同様に社会保険料や税金は控除しますか?又、金額はいくらになりますか? 従業員へ支払う寸志等は、給与所得に該当します。給与所得とは棒給、賃金、歳費、賞与 … (1)賞与についても健康保険・厚生年金保険の毎月の保険料と同率の保険料を納付することになっています。 事業主が被保険者及び70歳以上被用者へ賞与を支給した場合には、支給日より5日以内に「被保険者賞与支払届」により支給額等を届出します。 最終更新日:2021/01/06 毎月の給与と同様に、賞与からも社会保険料や所得税が天引きされます。しかし、通常の給与と賞与では、社会保険料率や所得税の計算方法が異なります。 ここでは、賞与とは何か、賞与 … 例えば、月額報酬を月に10万円として、年に1回2280万円の賞与を受け取ると、厚生年金は賞与について150万円の料率、健康保険については540万円の料率となります。結果として、賞与の大部分には社会保険料がかからないような結果となってしまいます。 2. もらってうれしいボーナスですが、その明細を見て「あれ?思ったより天引きされていて手取りが少ない。」と感じたことがある方もいるかもしれませんね。どのような内容のものがいくら引かれているのか、賞与金額に対する社会保険料の内訳と金額の目安、その計算方法について解説します。 皆さんの会社はいかがでしょうか?会社によって、従業員に毎月の給料とは別に賞与が支払われることがあり、賞与とはいわゆるボーナスと呼ばれているもので、6月と12月に支給される会社が多いといわれています。ボーナスは嬉しいけれど、賞与と社会保険料の関係性はどうなのでしょうか? イレギュラーに行われたプロジェクトへ協力してくれた社員に報酬を支払う場合、どのような名目にすれば良いかをご存知ですか?, このケースのような労働の対価は、ズバリ「賞与」です。仮に「特別手当」など他の名目に変更しても、社会保険料の対象になります。今回はその理由と、社会保険料における賞与について解説します。, 年3回以下のペースで、労働の対償として受け取るものが「賞与」にあたります。今回のケースですと、“イレギュラーなプロジェクト”という労働への対償ですから、当然賞与と見なされます。, もし社内で「特別手当」と呼んでいたとしても、公には認められないので、社会保険料の対象になります。, 意外かもしれませんが、大入袋は対象外となります。大入袋とは、業績が良かった場合に社員全員に一律の額で支給するものですが、「発生が不定期であること」「中身が高額ではなく、縁起物なので極めて恩恵的要素が強いこと」から、社会保険料の対象からは外されています。, 今回のケースですと、支給される人員が限られている上に額も大きいことが予想されますので、社会通念上「大入袋」とみなされないでしょう。, ■「経理」関連記事一覧 賞与に社会保険料がかからない方法とは? | 『究極の資金繰り』Amazon第1位 税理士ブログ第1位 菅原の黒字経営の極意! 社会保険料は4月から6月の給料の平均を基に、その年の9月から決定される決まりとなっています。 社会保険料の適正化を考える時に、4月から6月の残業代を抑えることが 有効です。 残業代を減らす方法として3つご紹介します。 2.社会保険に入りたくない!そんな方法あるの!? 社会保険(厚生年金保険・健康保険)に入らないですむ方法はあります。逆にいえば、制度的に社会保険に加入できないケースを選択する方法です。 社会保険料は4月から6月の給料の平均を基に、その年の9月から決定される決まりとなっています。 社会保険料の適正化を考える時に、4月から6月の残業代を抑えることが 有効です。 残業代を減らす方法として3つご紹介します。 もらってうれしいボーナスですが、その明細を見て「あれ?思ったより天引きされていて手取りが少ない。」と感じたことがある方もいるかもしれませんね。どのような内容のものがいくら引かれているのか、賞与金額に対する社会保険料の内訳と金額の目安、その計算方法について解説します。 7月と12月の年2回、賞与(ボーナス)が支給される会社が多いのではないかと思います。そして、この賞与ですが、給与と同様に、もちろん、社会保険料・雇用保険料・所得税などが、天引きされたうえで支給されます。しかし、社会保険料や所得税の控除の方法 こんにちは。東京都の社会保険労務士法人アールワンの濵中(はまなか)です。 社会保険においては「1年に賞与を4回以上支給する場合には、それは賞与ではなく報酬として月額賃金に加え、それをもとに保険料を計算する」という法律があります。 パートの人に寸志3万円を支給するのですが賞与と同様に社会保険料や税金は控除しますか?又、金額はいくらになりますか? 従業員へ支払う寸志等は、給与所得に該当します。給与所得とは棒給、賃金、歳費、賞与 … 賞与の源泉所得税は、前月の社会保険料控除後の給与額に基づいて率を決めます(参考: 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和2年分))。こちらも注意が必要なのは社会保険料で、徴収しません。 従業員に賞与を支払うときは、賞与から社会保険料とともに、所得税を控除しなければなりません。賞与から控除する所得税額を算出するには、「賞与に対する源泉徴収税額表の算出率の表」を使い、以下の手順で算出します。 厚生年金:150万円 したがって、これ以上の金額を賞与で支払えば、上限を超えた部分については社会保険料の対象にならないのです。 ・従業員に賞与を支給したときの手続き 仮に1000万円の賞与を支払 … 社会保険料を合法的に払わないで済む方法 「橋本環奈ノーバン 天使すぎるセーラー服始球式」 アイドルの始球式があるとよくそのコピーに使われるのがこの「ノーバン」という言葉です。みなさんも、一度はそのコピーを見たことがあるのではないでしょうか。 社会保険料の計算方法とは? 給与計算時の注意点や基礎知識; 賞与とは? 社会保険料や源泉所得税の計算方法も解説; 社会保険料の標準報酬月額とは? 決め方や改定のタイミング 【2020年最新版】算定基礎 … これまで社会保険がかかっていた賞与を、社会保険がかからない月給に回すことで回した賞与分の社会保険料が削減できます。なお厚生年金と健康保険のどちらも削減するためには賞与は150万円以下であることが必要です。 Ⅱ 被保険者の給与から保険料を控除する方法(被保険者負担分) 各事業所では、被保険者の給与から厚生年金保険料を控除します。 控除する金額は、その被保険者の標準報酬月額に保険料率を乗じた額の半額となります(折半)。 従業員を雇っている会社であれば、社員が頑張って働いてくれればそれだけ業績が上昇します。特に決算前になって会社の業績が好調な場合、「社員に対して還元するために給料の上乗せをすると節税になる」といわれています。そのために存在するものが決算賞与です。 業績が良かった会社が従業員へ臨時的に支給するのが決算賞与になります。給料は損金として経費にできますが、決算賞与として社員にお金を渡した場合も同様に損金計上できるようになっています。 例えば「10万円 × 社員10人 = 100 … 賞与に対する社会保険料は、「この額までしか社保の対象にならない」という上限が設けられているため、賞与が一定額を超えと社会保険料もそれ以上増えないようになっています。, この上限を利用することで、総報酬を変えることなく社会保険料を削減することができるというスキームです。, この記事では、事前確定届出給与を使った社会保険料削減スキームのメリットとデメリットについて解説します。, 事前確定届出給与を使った社会保険料削減スキームは、賞与に対する社会保険料の上限に目を付けたスキームです。, したがって、これ以上の金額を賞与で支払えば、上限を超えた部分については社会保険料の対象にならないのです。, 仮に1000万円の賞与を支払えば、健康保険は427万円、厚生年金は850万円が対象外になります。, となれば、年間の収入が同じでも、役員賞与の割合を増やしてやれば、その分社会保険料は減ることになります。, 以上のように、総収入は同じでも役員賞与の割合を増やすことで、年間81万8817円の社会保険料を削減することができます。, しかし、賞与は原則損金に計上できませんので、社会保険料は削減できても、法人と個人の納税額は増えてしまいます。, そこで、「事前確定届出給与に関する届け出」を利用することで、役員賞与を損金に計上します。, 「事前確定届出給与」とは、役員への賞与を「いつ、いくら支給するか」について、あらかじめ所轄税務署に届け出ることによって、損金に認められるという制度です。, ただし、事前確定届出給与は、届け出れば損金として認められるというものではないので、実行には津注意が必要になります。, この事前確定届出給与を利用することで、賞与を損金に計上しつつ、社会保険料を削減できるというのが、役員賞与で社会保険料を削減するスキームの内容です。, 事前確定届出給与で社会保険料を削減するスキームのメリットは、そのものズバリ、社会保険料を削減できることです。, 60歳を超えて支給される年金は、会社に在職中の収入によって年金支給額が調整されてしまいます。, 60歳から65歳未満の場合、年金と給与の合計が28万円超えた場合、65歳以上は年金と給与の合計が47万円を超えたときは、年金の一部または全部が支給停止されます。, ・総報酬月額相当額=(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12, この総報酬月額相当額を低く抑えることができれば、年金を一部停止されることなく、全額支給で受け取ることができるのです。, そこで、賞与を使った方法で、収入をそのままで年金だけ満額受け取ることができるというスキームです。, 先述した通り、賞与に対する厚生年金保険料は、150万円という上限があります(健康保険は573万円)。, 毎月の給与に対しても厚生年金は上限があり、この場合は65万円(健康保険は139万円)となっています。, だからどうしたんだという話ですが、総報酬月額相当額の対象となる「その月以前1年間の標準賞与額の合計」も、実は厚生年金の上限「150万円が上限となる」のです。, 実際支給された賞与が200万円でも、総報酬月額相当額での賞与分は150万円としてカウントされるということです。, 月に100万円の給与があるわけですから、報酬酬月額相当額は65万円になります(毎月の厚生年金の対象となる上限は65万円のため、実際に受け取る100万円ではなく65万円になります)。, 仮に65歳で年金を年間180万円(月15万円)受け取ることができる場合、このケースでは年金は全額停止となります。, これに対し、毎月の役員報酬を10万円、残りを役員賞与で1080万円受け取ると、総報酬月額相当額は22万5000円まで下げることができます。, したがって、年間の年金額が180万円のケースでも、基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円以下になるので、年金が満額支給になるというわけです。, これが賞与を使った、年金復活プランと呼ばれるものです(支払う社会保険料も削減できます)。, 事前確定届出給与で社保を削減するためには、賞与の割合を大きくしなくてはいけません。, そのこと自体、資金繰りを痛める可能性がありますし、期首に立てた計画通りに事業が進まなければ、役員賞与を支払うことで赤字になることも考えられます。, 事前確定届出給与は、届け出た日にちと金額が合わなければ、全額損金に計上できなくなります。, したがって、赤字を避けるために役員賞与を減額しようにも、賞与が損金にならないという結果を招いてしまいます。, ちなみに、事前確定届出給与は支給しない場合(つまり賞与0円)はペナルティはありません。, ですが、毎月の役員報酬を極端に減額しているので、賞与を受け取らないわけにもいかなくなるでしょう。, その際、役員貸付金や仮払金などの処理でお金を受け取ると、賞与でなく毎月の給与として否認される可能性が高くなります。, ・「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の一部改正について, 融資が必要な会社の場合、決算書に役員貸付や仮払金と記載されること自体がマイナスになります。, 社会保険料は削減できますが、納める保険料が少なくなりますので、将来受け取る年金額も少なくなります。, ただし社長の場合、在職老齢年金で、現役で働き続ける限り年金が支給調整されるといったことも想定されます。, もっとも、社長の人生は現役を退いてからも続きますので、働いている期間だけを切り取って、払い損と決めつけるのはナンセンスですが、支払う保険料が見合うものかどうかは検討すべきでしょう。, 一般的に退職金は金額が大きくなるため、損金に計上できない部分が大きくなると、会社の資金繰りも悪影響を及ぼします。, そのため事前確定届出給与を使った社保削減スキームでは、月額の報酬が低く設定されているので、損金計上額を大きくできなくなってしまいます。, ※今後の裁判で判例が変わる可能性はありますが、現状は否認される可能性が高いという意味です。, もし「(役員報酬+役員賞与)÷12」を最終報酬月額に設定して否認でもされようものなら、会社に大ダメージを与えます。, 裁判で争うにしても、はじめに納税額分を納めておかなくてはいけないため、いずれにしても金銭的負担は大きいです(裁判に勝てば差額は返ってくる)。, 役員報酬の最終報酬月額は、退職金以外にも、「死亡退職金」「弔慰金」にも関係してきます。, 少なくても事前確定届出給与を使ったスキームは、退職を意識しただしたときや、60歳を超えて死亡のリスクが高くなる年齢になったときは、使うべきではないスキームです。, 社保削減や年金を復活できたとしても、退職金という大きな金額でミスすれば、これまでの利益もパアになる可能性があります。, というのも、退職金の損金計上額を大きくしたいからと、退職の前年や2年前にいきなり上げても、租税回避行為とみなされ否認される可能性があるからです。, しかし「役員報酬額を上げて退職」というのが、いかにも税金を回避するための行為として受け取られかねないのです。, そのためにも、退職間際になって役員報酬を上げるという行為は、なるべく避けた方がいいのです。, 退職金を見越して役員報酬を上げるのであれば、いかにも「上げた」と判断されないよう、できるだけ長いスパンで行いましょう。, そういう意味では、事前確定届出給与を使った社保削減スキームは、年齢を重ねてくるごとに、大きなリスクを抱えるといっても過言ではありません。, 事前確定届出給与を使った社会保険料削減スキームの、メリットとデメリットについて解説しました。, このスキームはたしかに大きな額の社会保険料を削減できますが、それに潜むリスクも大きくあります。, とくに年齢を重ねてらか事前確定届出給与を使ったスキームの導入は慎重に行わなくてはいけません。, 逆にいえば、退職や死亡のリスクが低いときは、スキームを導入してもリスクは大きくないといえます(ただし死亡はどこで起こるかわかりませんので、潜在リスクは常にあります)。, 介護・認知症、長生リスクから考える、社長の自宅は「社宅」と「個人所有」どちらにすべきか?, https://tenpo-syukyaku.com/2017/11/24/%e5%bd%b9%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%bf%9d%e9%99%ba%e6%96%99%e5%89%8a%e6%b8%9b%e3%81%ae%e6%95%99%e7%a7%91%e6%9b%b8/, お電話でのお問合せは「ブログを見たのですが」とお気軽にお問合せくださいませ。メールでのお問合せは、365日24時間受付ておりますので、お気軽にご連絡ください。, 「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の一部改正について, 事前確定届出給与を使った役員賞与で社会保険料を削減するスキームのメリット・デメリットを解説.

賞与 社会保険料 かからない 方法 2021